義経・弁慶スポット

ホーム > 義経・弁慶伝説
瀬見温泉に残る
義経・弁慶の足跡をめぐる
瀬見温泉には、義経・弁慶に関する伝説が数多く残っています。
室町時代に書かれたとされる、義経一代記「義経記」によると、
兄源頼朝の追っ手を逃れ岩手県平泉に向かう途中、文治三年
(1187)に、最上地域を通ったとされています。なかでも瀬見温
泉周辺には、義経の子「亀若丸」の誕生に加護があったという子
安観音や弁慶の笈掛け桜といった義経主従にまつわる数かず
の伝説、旧跡が残されています。
悲劇の武将として伝えられる義経に、哀れみと親しみを感じ、
各地に伝説が残ったのではないかと思われます。遠く平安時代
に思いをはせ、伝説の場所へ足を運んでみませんか。

▲義経大橋
瀬見温泉の由来について
文治三年(1187年)春、兄頼朝の追討を逃れ、奥州平泉に落ち
のびる義経主従13名が、亀割峠を越え当地にさしかかった時、か
ねて身重の北の方が急に産気づき途方にくれた義経は亀割山
中の観音堂に北の方を休ませ、弁慶は産湯を求めて沢へと下っ
た。浅き瀬、を見て川を渡り紫雲立ちのぼる川辺の大岩を薙刀
で突き破ると不思議にも白龍昇天のごとくお湯が噴き出たと
いう、このお湯でまもなく生まれた若君の産湯を使い数日をこ
の地で養生し回復をまって平泉へ向かったという、これが瀬見
温泉発見の由来である。

建立の年代は定でないが、度々の火災にあい、現在の本堂は享
保年間(約1718年)頃に再建されたものとされている。
祭神は湯の守護神である薬師如来と不動明王が祀られている。
欄間や木鼻の彫物は、初代 出羽の勘七木竜の作といわれてい
る。祭礼は毎年九月一日である。

▲瀬見温泉の守護神湯前神社
左サイド/伝説

semi_Footer-2.png

合計3,171,919件 (2012.01.28~) 今日4件 昨日476件